広尾学園の入試に挑める最低条件を説明!たいしくんには受かってほしいですね!!

広尾学園の入試に挑める最低条件を説明!たいしくんには受かって欲しいですね!!のサムネイル画像 仕事

ニュースまとめサイトを見ていたら

 

ジャガー横田さんと木下医師の息子さん、大維志くんの

 

中学受験の話題に注目が集まっているみたいですね。

 

 

私も中学受験を行った身としては

 

なんだか考え深いテーマだとも思いますね。

 

 

私自身が中学受験を受けて

 

その後教育心理学を先行していた経験を生かして

 

今回は広尾学園を受験するならこのポイントは抑えて置きたいと感じた部分

 

記事にまとめたいと思います。

 

 

この記事を読んでから

 

志くんのドキュメンタリー放送を見ると

 

更に楽しめたり勉強になると思う内容ですよ!

この学園の入試に挑める条件とは?

子供のことをしっかりと理解できていますか?

中学受験となると大多数のお子さんは親の影響をとても強く受けます。

 

 

なので自分の得意不得意に関係無しに

 

身近な人々を参考にして将来の目標や職業をいい出し早い段階から進路を絞るお子さん

 

学歴社会の日本でより安定した仕事に付くべく両親の強い勧めで中学受験に挑むお子さん

 

当然いると思います。

 

 

なのでどうしてもまだまだ自分自身のことを判断するのは難しく

 

彼らのことを1番に理解して導くのは親の仕事であると思います。

 

 

ただ自分でやりたいといったことをどんどんやらせるのは決して悪いことではなく

 

やりたいと思ったことに対する方法や手段を教え

 

本人が試行錯誤して問題を解決できたという経験

 

変化が激しい今の世の中に取ってとても大きな財産となると感じますね。

 

 

ただ1人1人人間は性格が違うので

 

どんな時に自分の子供たちがやる気になって行動するのか

 

そのやる気の種類によっては目標だといっている職業や学校があまりにも違い過ぎはしないか

 

子供の日々生活を見守りながら

 

興味のポイントを見つけてその興味が活かせそうな仕事に導く。

 

 

1番近くにいるあなただからこそできるお仕事ですね。

受験対策や学校へ通い続けるだけの資金力がありますか?

所得はお子さんの学歴に影響すると聞いたことがありますが

 

もしお子さんがやりたいことが見つかった時に

 

学びの機会を与えられるかどうかは確かにお金があるかどうかに大きく影響すると思います。

 

 

たとえば

 

何か調べものをしたい時にインタネットや図鑑が身近にあるかどうか

 

両親が子供と1緒に過ごせる時間を確保できるかどうか

 

子供がやりたい、学びたいと思うことを教えてくれる家庭教師や塾に入れるかどうか

 

すべてにお金などのその家族の資金力が関わってくると確かに思いました。

 

 

家族という基盤があってこそ子供たちは色んな挑戦ができき、成長していきます。

 

 

進学校へ行かせるためにその基盤がグチャグチャになってしまうのは本末転倒なので

 

学歴社会と所得との関連性に踏み込むとなかなか難しい問題ですよね。

自発的に問題に取り組む習慣ができていますか?

過去に卒業論文でまとめた経験があるのですが

 

自主的に問題に取り組む思考を持った学生は

 

就職活動においても結果を出しやすいということに少なからず因果関係がある

 

という事実がありました。

 

 

いわれてみれば就職活動に限らずほかの物事でも当たり前ですよね。

 

 

でも誰かにやらされる意識で取り組むのと

 

自分でやりたいからしているとの差は

 

明らかに違います。

 

 

学校教育のシステム上どうしても勉強は誰かに教えられるものだと考えがちですが

 

この考え方だと入学したはいいものの途中で勉強についていけなくなり

 

卒業が危ぶまれることでしょう。

 

 

短期的には結果は出せるかもしれませんが

 

学歴を積み上げるためには長期的な継続が色んな場面で求められます。

 

 

せっかくの進学校という環境を活かすためにも

 

早いうちから子供の好奇心を尊重する家庭環境を整え

 

自分から学ぶ習慣を身に付けていると安心ですね。

まとめ

今回の記事をまとめると

 

 

親が子供のことをよく理解していて

 

子供の学びの機会を与えられるほどの資金力があって

 

子供自信が積極的に問題に取り組む習慣が身に付けていたなら

 

広尾学園へ入学できる可能性などが格段に上がる!

 

 

という内容になりました。

 

 

ぜひコメント欄を受験に対する知識交換の場として使用してくださいね。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました